【報告】 柔軟性開発講座 2008年7~9月期 第2回
今回は股関節の仕組みについての理解を深めた上で、いよいよ開脚に挑戦です。まず準備として、恥骨周辺の解放、腕~脇の下~胸郭側面~脇腹~坐骨の側面のラインをイメージを使って細分化し、さらに大臀筋&中臀筋後部の活性化によって、開脚角度を広げていきました。最後は、セミスパインで股関節をリラックスさせて終了しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は股関節の仕組みについての理解を深めた上で、いよいよ開脚に挑戦です。まず準備として、恥骨周辺の解放、腕~脇の下~胸郭側面~脇腹~坐骨の側面のラインをイメージを使って細分化し、さらに大臀筋&中臀筋後部の活性化によって、開脚角度を広げていきました。最後は、セミスパインで股関節をリラックスさせて終了しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
柔軟性の向上というと、腕や脚をぐるぐる動かしたり、無理にぎゅうぎゅうストレッチを繰り返したりしてしまいがちです。その結果、からだを壊す方が後を絶ちません。この講座では、自分のからだの仕組みを知り、意識・感覚に働きかけることで、無理なく柔軟性を向上させることをテーマにしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント